ブログ
11.132016
無料でネイティブに添削してもらえる!語学学習サイト Lang-8 を活用しよう!
友達にドイツ語でメールする時や、
ショップなどにお問い合わせのメールを送りたい時、
「これで意味通じるかなぁ?」
「文法ってこれでよかったっけ?」
と思うこと、ありますよね。
プロに翻訳してもらうまでもないけれど、
短い文章をサクッとネイティブに添削してもらえたら・・
そんな欲張りな希望が叶ってしまうのが、
相互添削サービス Lang-8 (ランゲート)!
(参照:http://lang-8.com/)
世界中にメンバーがいて、自分の学習したい言語のネイティブスピーカーが、
自分の書いた文章を添削してくれます!
英語はもちろん、ドイツ語やフランス語、スペイン語など、
90 か国以上の言語が学べますよ。
今回は、独学で語学を勉強している方の強い味方ともなる、
この Lang-8 の使い方を紹介したいと思います。
上手く使って、ドイツ語を飛躍的に伸ばしましょう!
目次
無料でネイティブに自分の文章を添削してもらえる!Lang-8 の使い方
ユーザー登録
なにはともあえ、はじめはユーザー登録から。▶ http://lang-8.com/ にアクセスします。
ユーザー登録は、
- Lang-8 で新規登録
- Facebook アカウントで登録
- Twitter アカウントで登録
連携アプリとして登録するのがスムーズです。

(参照:http://lang-8.com/)
Lang-8 のサイトで新規登録する場合も、
メールアドレスやユーザー名やパスワードなど必要最低限の情報だけの入力なので、
登録自体は 2 分もあればできます。

(参照:http://lang-8.com/)
登録申請すると、
すぐにメールアドレスにユーザー登録確認のメールが届くので、
メール内のリンクをクリックすれば、正式に完了です。
では、早速使っていきましょう!
ログインしてメンバーページへアクセスする
ログインすると、メンバーページが出てきます。
(参照:http://lang-8.com/)
メンバーページでは、プロフィールの他、
投稿した数、添削した数、添削してもらった数、フレンド数などが確認できます。
添削してもらいたい文章を投稿する場合は、上の「投稿する」ボタンをクリック します。

(参照:http://lang-8.com/)
添削してもらいたい文章を書く
添削してもらいたい言語を選んだら、実際に文章を書いていきましょう!任意で、日本語でも翻訳を書いておくと、
日本語を勉強している外国人さんの参考にしてもらえます。

(参照:http://lang-8.com/)
文章が書けたら、もう一度最後に目を通して、
「投稿」ボタンをクリック!
あとは、ネイティブスピーカーが添削をしてくれるのを待つだけです。
投稿された文章は、ホーム画面にアップされていくので、
タイミングが良ければ、10 分以内に添削が返ってくることもありますよ‼
遅くても 24 時間以内には、添削してもらえるはずです。
添削があると、E メールでもお知らせがくるので、
何度もサイトに来て確認する必要はナシです✌
添削が返ってきたら
添削は、こんな風に返ってきます (一例) :
(参照:http://lang-8.com/)
一行目が自分が書いた文章、
2 行目の ☑ が入ったところが、添削してもらった文章。
この方は、正しい表現を赤字で書いてくれていたので、
どこが間違っていたのか、とても分かりやすいです。
添削エリアにはコメント欄もあるので、
マナーとして添削してもらった方には、お礼をしておくと気持ちがいいですね!

(参照:http://lang-8.com/)
日本語を勉強している人の文章を添削してあげる
Lang-8 は、語学学習者同士の相互添削型のコミュニティとして、お互いに添削しあうことで、無料のサービスが成り立っています。
メンバーページのホーム画面に、
添削待ちの文章が表示されるようになっているので、
自分が添削できそうなものがあがっていれば、気軽に答えてあげましょう!
良い語学パートナーができる、きっかけにもなるかもしれませんよ(^^)
何を書いていいかわからない時は・・・
実際に友達にメールを送りたいときなど、送りたい相手と伝えたい内容が決まっていれば、あとはドイツ語で頑張って書くだけですが、
特に書きたい相手や内容がない場合でも、何か投稿したいこともありますよね。
そんなときは、「ブログのお題サイト」が、とてもいいネタ探しになりますよ:
▶ goo ブログ編集部のお題
・サンドイッチで好きな具は?
・コーヒー派?紅茶派?
・あなたの記念日は?
・・・など、気軽な質問があるので、書けそうなテーマがきっと見つかるはずです。
▶ JUGEM ブログのお題
・好きな麺類は?
・健康いいこと、何してる?
・あなたのストレス発散方法おしえて!
・お気に入りのキッチングッズは?
など、聞かれたら答えられることばかりですよね!
これなら書けそう!というものから、取り組んでみましょう✧
注意点
Lang-8 を使ううえで注意したいことですが、あくまで添削してくれているのは、私たちと同じ、母国語を不自由なく読み書きができる人たちで、
言葉のプロフェッショナルではありません。
そのため、文法的に完璧な文章の添削を求める場合には、向いていません。
自分が添削する側になると分かりますが、
- 明らかに言い回しがおかしい
- もっと分かりやすい表現がある
そういったものを、直してあげるはずで、
細かい文法はそれほど気にしないと思います。
日本語でも、
「◯◯ へ 行きます」と「◯◯ に 行きます」の違いは?と聞かれて、
ちゃんと答えられる人って少ないと思うけれど、それでも会話は成り立ちますよね。
そういうことです(^^)
また、英語やドイツ語、フランス語やスペイン語のように、
複数の国で話されている言葉は、その国の人の表現のクセというのもあります。
それでもネイティブに直してもらうわけなので、
文章はもちろん、飛躍的に良くなります。
- 基本的な表現力を伸ばしたい!
- 日常で使う表現を完璧にしたい!
- 色んな話題について話せるようになりたい!
そんな人にとって、Lang-8 はとても合っていると思います。
ドイツ語学習の強い味方として、活用してみてくださいね。
こちらの記事も読まれています
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。