ガイドブックで見た、素敵なお城を思い浮かべ、
城から臨む、中世の街並みのパノラマ風景をイメージしたり、
ワイングラスを傾けている自分に、酔いしれながら荷造り・・・
───ハッっと我に返ると、すでにパンパンのスーツケース!
「これじゃ、お土産持って帰れないよ~(涙)」
なんて経験、ありませんか?
初めての土地へ行く時は、勝手がわからないので、あれこれ持っていきたくなるものですよね。
それに、ヨーロッパの旅は1週間以上になることが多いので、
特に女性は、荷物が増えがち。
そこで今回は、世界各地を旅してきた経験と、現在スイスで暮らしている強みを生かし、
これからスイス旅行に来られる方に、
旅を楽しむためにあると便利なものを紹介したいと思います!
海外旅行に便利な持ち物!スイスで役立つものは?
ウェットティッシュ
ヨーロッパのレストランでは、おしぼりは出てきません。ウェットティッシュがあれば、食事の前だけでなく、
旅行中、手が汚れてしまった時にも、対応できますよ♪
ポケットティッシュ
観光地など、人が多く集まる場所でのトイレでは、トイレットペーパーが、なくなってしまっている場合も。
そんな時にも、安心です。
使い捨てスリッパ
ヨーロッパのホテルは、基本的に土足なので、スリッパはついていません。気になる人は、持参した方がいいですね。
またスリッパは、飛行機の中で、靴を脱いでリラックスする時にも便利!
昔は、エコノミークラスでもスリッパがもらえていたのですは、
最近はほとんどないですね・・💦
サングラス
ヨーロッパの日差しは、かなりきついので、夏はもちろん、冬でもサングラスは持っていく方がいいです。
ただし、現地でも買えるので、忘れても大丈夫。

帽子
夏は、日焼け対策に。女性なら、ツバの広いタイプのものが、おすすめ。
布製でUV効果のあるものなら、軽くて折りたためるので便利です。
冬は、寒さ対策に、ニット帽。
ヨーロッパの冬は、顔が痛くなるほど寒いです。
耳が隠れるタイプが、おすすめ。
日焼け止め
現地でも調達できますが、使い慣れたものがいいですね。街の観光なら、「SPF34 PA+++」程度の日焼け止めで、大丈夫です。

ホッカイロ(冬)
空っ風が骨身に染みる、スイスの冬・・・寒いのが苦手な人は、あると快適に観光が楽しめること間違いナシ!
スイス旅行の持ち物!イチオシの便利アイテムは?
さて、上記で紹介した持ち物は、一般的にあると便利と言われているものも多いので、
どこかで見たり聞いたりしたことが、あるかもしれませんね。
そこで次は、旅慣れているからこそ、そして在住だからこそ、
お伝えできる、旅の便利アイテムを、3つ紹介します☆
中身が見えるポーチ
チェックイン、パスポート検査、手荷物検査、免税店でのお買い物時、搭乗時など、
パスポートや搭乗券を見せないといけない機会は、意外に多いもの。
そこで、こんな中身が見えるポーチに、ひとまとめにしておくと便利です✧

必要な時に、カバンからサッとこのポーチを出せばいいので、スムーズ(^^)♪
100均などで手に入りますよ。
たためるジャケット
スイスは、8月の真夏でも、雨の日や日没後は、急に冷えることがあります。
逆に冬は、外はマイナス5度でもお店の中やレストランは、暖かい!
そんな急な気温の変化に、薄手の軽いジャケットが活躍します。


ユニクロのウルトラライトダウンは、
コンパクトにたためるので、持ち運びにも便利!
何かと使う機会が多いので、
我が家では、年中玄関クローゼットに掛かっています(^^ゞ
旅の指さし会話帳
旅先で何が困るって、言葉が分からないこと・・(+_+)そんな時、「旅の指さし会話帳」があれば、
現地の人とのやり取りが、超スムーズになりますよ~!
例えば、駅やレストランなどのシーンごとにイラストや単語、例文、
そしてそのすべてにルビがふってあるので、読み方もバッチリ。
「〇〇行きの切符を1枚ください」
「水をお願いします」などの、よく使う例文ばかりが紹介されているので、本当に使えます。
仮に、発音が相手にうまく伝わらなくても、
この本を差し出して、言いたいところを指させば、
現地の言葉で書いてあるので、しっかり伝わるはず!
旅の指さし会話帳(71) スイス ドイツ語・フランス語
posted with カエレバ
私の両親が、スイスに遊びに来た時も、
この本を毎日活用し、帰国の頃にはボロボロになってました(;´∀`)
ちなみにスイス版は、
ドイツ語・フランス語を中心に、イタリア語とロマンシュ語も見られます。
イラストが楽しいので、見てるだけでも面白いですよ♪
さいごに
スイス旅行の前の、荷造りの参考にしてみてくださいね(*^^*)よい旅になりますように!